買える!作れる!美味しい海老せんべい列伝 » 土産菓子の市場規模 » お土産菓子開発・OEMのポイント

公開日: |更新日:

お土産菓子開発・OEMのポイント

観光客が旅行の記念に購入したり、SNSなどで地域の魅力を発信する起爆剤として活用されたりと、お土産菓子や地域限定の菓子OEMといったプロジェクトは全国的に行われています。

このページでは、それぞれの地域性や地元の魅力を活かしたお土産菓子の開発やOEMについて、注意すべきポイントや企画する際に考慮すべき点などを解説しています。地域のお土産菓子の特性を把握した上で魅力的なお菓子開発を行っていきましょう。

売れるお土産菓子開発のポイント

その地域ならではの魅力が感じられる「素材」

お土産菓子として商品を購入する場合、やはりその地域の特性や土地柄を反映している素材や原材料が使われているかどうかは重要なポイントです。

その地方の名産品や特産品を原材料として使用していたり、または地元の名物料理を反映させた素材や味をイメージしていたりすることは見逃せません。

また、あえて突飛な味によるプロモーションを狙うのでない限り、当然ながら食べて美味しいと感じられるかどうかも意識すべき点でしょう。

人々の印象に残る「商品名」

お土産菓子を購入する上で、やはり商品名やネーミングセンスはとても重要です。いかにも地元の魅力を真っ直ぐに伝えられる商品名を考えたり、ちょっとしたユーモアを交えて印象的な名称を付けたりと、お菓子の性質や方向性に合わせて色々と検討できることもお菓子開発の醍醐味といえます。

また、面白い商品名を用いることによってインターネット上で注目を浴びたり、SNSでの拡散を期待したりと、多角的なプロモーション戦略を考えていけることもポイントです。

ただし悪ノリや狙いすぎには注意してください。

周りの商品に埋もれない「パッケージ」

どれほど魅力的な商品であっても、周りの商品に埋もれて注目度を集められなければ拡散や普及は期待できません。

また、商品のパッケージは視覚的に消費者へアピールできるツールになるだけでなく、お土産としてプレゼントする際に記念品としての魅力を伝えられる要素にもなります。

地元の魅力や景色、オリジナルキャラクターなど独自性を活かしたデザインを反映させられる点も魅力です。

お土産菓子としての「利便性」

お土産菓子は単に持ち帰って記念品やプレゼントにするだけでなく、旅行中に食べるお菓子としての楽しみを持っている点も無視できません。そのため、移動の最中やちょっとした休憩タイムに気軽に食べられる利便性や携帯性といった要素も意識しておくべきテーマです。

商品のサイズや包装の仕方、形状、食感など食べやすく楽しみやすい商品を開発することで、消費者のニーズへ直接的に訴えかけていけることは重要です。

せんべいを使った
おみやげの事例はこちら

ご当地のお土産菓子をOEMするメリット

ご当地のお土産菓子を企画・製造・販売するに当たって、実際にそれがどの程度の人気を獲得するのかあらかじめ完全に予測することは困難です。そのため一から生産ラインを自社構築した場合、販売状況によっては大きな損失になってしまうかもしれません。

OEMであれば需要について判断が難しい商品であっても生産量などを調節しながらお土産菓子の販売ルートを構築できるため、リスクマネジメントとして有効です。

また、専門的な設備や技術を要するようなお菓子であっても、設備投資や人材投資といったコストを抑えながら製造できることが強みです。

味にこだわってえびせんべいを作るなら

味付けや素材の変更ができるえびせんべいのOEM業者をご紹介します。

味・素材の変更OKのせんべい専門業者をピックアップ!

当サイトの調べでは、公式サイトに味・素材の変更OKの記載があるせんべい専門業者はこの2社だけでした。「商品開発にこだわりたい」、「オリジナリティを出したい」といった際に味・素材にこだわれるのは大きなメリットと言えます。各社製造に対してどんな技術や強みを持っているのか見比べてみましょう。

株式会社キヨタフーズ
専門業者のキヨタフーズ
引用元:株式会社キヨタフーズ公式HP
(https://www.kiyotafoods.com/商品一覧/)
2004年創業
  • 試作は何度でも無料でこだわり抜ける
  • ノンフライ・素焼き製法で食感にこだわれる
\プラン・料金・試作品など/

OEMのお問合せはこちら

OEMの事例を見る

株式会社幸福堂
専門業者の幸福堂
引用元:株式会社幸福堂公式HP
(https://koufukudo.jp/item/premium/)
2015年創業
  • 伊勢えびにこだわれる
  • 47都道府県シリーズ、1県1商品限定受付中
\プラン・料金・試作品など/

OEMのお問合せはこちら

OEMの事例を見る

2021年4月時点で、せんべいを専門とするOEM業者のうち、味と素材の変更対応ができると明言しているのはこの2社のみでした。

お菓子をOEMする流れ

オリジナルのお菓子をOEM製造する一般的な流れを、8つのステップに分けて解説します。

ステップ1: 製品要望と条件の確定

製品アイデアの明確化

最初に、どのようなお菓子を作りたいのか、製品のコンセプトやターゲット市場を明確にします。

原料と品質の要求

使用する原料の種類、品質基準、特別な要求(オーガニック素材、アレルゲンフリーなど)を決定します。

パッケージデザイン

商品のブランディングに合わせたパッケージデザインの要望を固めます。

ステップ2: OEM業者との初期相談

OEM業者の選定

製造能力、品質管理体制、価格設定などを基準に適切なOEM業者を選びます。

要望の共有と評価

製品に関する詳細な要望をOEM業者に共有し、製造可能かどうかの初期評価を依頼します。

ステップ3: 品質と条件の事前確認

試作品の作成

製品の品質や仕様を確認するために、OEM業者に試作品を作成してもらいます。

品質評価

試作品を評価し、改善点や修正が必要な場合はフィードバックを提供します。

ステップ4: 商品開発と試作

改善試作

OEM業者と共に、フィードバックに基づいた改善試作を繰り返し、最終製品仕様を決定します。

最終仕様の確認

製品の最終仕様、品質、コストを確認し、生産に向けた準備を完了します。

ステップ5: 生産前の最終チェック

製造テスト

工場の生産ラインでのテストを実施し、大量生産前の最終調整を行います。

検査と認証

必要に応じて、第三者機関による検査や認証を受けます。

ステップ6: 生産と品質管理

生産開始

全ての準備が整ったら、OEM業者による本格的な生産が開始されます。

品質監視

生産過程での品質管理と、完成品の品質検査を徹底します。

ステップ7: 製品の納品と販売開始

製品の納品

完成した製品が品質基準を満たしていることを確認した上で、納品されます。

市場投入

ブランディングやマーケティング戦略に基づき、製品の販売を開始します。

この工程を通じて企業や自治体は自社ブランドのお菓子を市場に投入することができます。OEMのパートナーと密接に協力し、透明性を持ってコミュニケーションを取りながら進めることが、品質の高い製品を時間とコストの範囲内で生産する鍵となります。

ステップ8: アフターサービスとフィードバック

市場フィードバックの収集

製品が市場に投入された後は、消費者からのフィードバックを積極的に収集します。

品質改善と再評価

収集したフィードバックを基に、製品の品質改善や新たな改善点をOEM業者と共有し、必要に応じて製品改良を行います。

継続的なパートナーシップ

業者とのOEM関係は一度の取引で終わるものではなく、継続的な関係構築が重要です。市場の変化や製品ラインナップの拡張に応じて、永く付き合える業者を見つけましょう。

お土産菓子の開発・OEM業者の選び方

対応できるお菓子の種類や生産力

お土産菓子の開発や製造をOEM業者へ委託しようとしても、その業者がどの程度の生産力を有しているのか、またどのような種類のお菓子を製造できるのか、事前に把握していなければ適切なアウトソーシングも叶えられません。

求めるお土産菓子が委託先の得意とする食品と合致しなければ、得られるお菓子の品質にも不満が生じる恐れがあります。

OEM業者が得意とする分野や過去の実績などをしっかりと確認しておきましょう。

企画力やアイデアは備わっているか

クライアントが提案したり希望したりする商品をそのまま製造・販売する業者よりも、クライアントのニーズや状況についてしっかりとヒアリングした上で、プロとしてきちんと提案したり助言してくれたりするOEM業者を選ぶことが大切です。

お菓子業界に限らず、素人がよかれと思ってイメージしたプランでも、実際の消費者にとって好ましくないといったケースは少なくありません。

製品の形状やサイズ、味、またパッケージのデザインなど多角的な面でニーズに寄り添いながらアドバイスしてくれる業者を選定してください。

オリジナルのデザインやマーケティング調査を委託できる

お土産菓子としての価値を追求する上で、オリジナリティのあるデザインやロゴといったものはプロモーション戦略の大きなポイントです。

オリジナルのパッケージをデザインしてくれたり、マーケティング調査にもとづいた企画を提案してくれたりと、プロとしてプロモーション戦略の根幹を任せられるかどうかは重要です。

小ロットでも対応してもらえるか

新しいお土産菓子を生産するに当たって、いきなり大量生産へ進むことはリスクがあります。そのため小ロットの生産量でも問題なく対応してもらえるかどうかも肝要です。

また、売上や消費者からの反応によって、小ロット生産から量産まで柔軟に対応してもらえるかどうかも合わせて確認しておきましょう。

味にこだわってえびせんべいを作るなら

味付けや素材の変更ができるえびせんべいのOEM業者をご紹介します。

味・素材の変更OKのせんべい専門業者をピックアップ!

当サイトの調べでは、公式サイトに味・素材の変更OKの記載があるせんべい専門業者はこの2社だけでした。「商品開発にこだわりたい」、「オリジナリティを出したい」といった際に味・素材にこだわれるのは大きなメリットと言えます。各社製造に対してどんな技術や強みを持っているのか見比べてみましょう。

株式会社キヨタフーズ
専門業者のキヨタフーズ
引用元:株式会社キヨタフーズ公式HP
(https://www.kiyotafoods.com/商品一覧/)
2004年創業
  • 試作は何度でも無料でこだわり抜ける
  • ノンフライ・素焼き製法で食感にこだわれる
\プラン・料金・試作品など/

OEMのお問合せはこちら

OEMの事例を見る

株式会社幸福堂
専門業者の幸福堂
引用元:株式会社幸福堂公式HP
(https://koufukudo.jp/item/premium/)
2015年創業
  • 伊勢えびにこだわれる
  • 47都道府県シリーズ、1県1商品限定受付中
\プラン・料金・試作品など/

OEMのお問合せはこちら

OEMの事例を見る

2021年4月時点で、せんべいを専門とするOEM業者のうち、味と素材の変更対応ができると明言しているのはこの2社のみでした。