公開日:|更新日:
ボックス詰めされ贈答用として販売されているWEB上のえびせんべいを徹底的にリサーチしました!その中でもおすすめの5商品を取り上げます。
デパートでも見かける高級えびせんべいの代名詞といえる2商品がこちらです。
えびの種類が複数あり、それを一度に味わえるのが桂新堂のえびせんべい。中でも姿焼きが特徴的ですね。
「ゆかり」が有名な坂角総本舗。しっかりしたえびの風味でえび好きを唸らせます。
この2商品は、WEB上で贈答用のボックス詰めで販売されているえびせんべいを調べた中でも、2020年の売上が上位2位のメーカーです。坂角総本舗110億・桂新堂51.7億と群を抜いて売上を上げており、えびせんべいジャンル内で確固たる地位を築いていることがうかがえます。
桂新堂・坂角総本舗の定番以外の贈答品えびせんべいを探している方に向けて、おすすめの掘り出し物をご紹介します。贈答用えびせんべいを調べつくした結果、今回おすすめするのはこの3つ!
伊勢えび・桜えび・白えび・甘えびなど、桂新堂に次いでえびの種類が豊富な商品です。
桂新堂だけじゃない!姿焼きのえびせんべいを発見しました。
定番以外を探すなら、カラフルで洋風な味付けの意外性あるせんべいもいかがでしょうか。
上記おすすめ3品は、WEB上で贈答用のボックス詰めで販売されているえびせんべいを調査したものです(2021年4月時点の調査)。えび乃匠は、一つのボックスで4種類のえびが楽しめ、桂新堂の次にえび種類が豊富なえびせんべい専門店です。桂新堂といえば、豪華で美しい姿焼きが印象的ですが、他にも姿焼きの商品を探したところ、贈答用ボックスで販売していたのが唯一、越前海鮮倶楽部の「越前甘えびから揚げせんべい」です。定番商品以外で贈答相手をあっと言わせたい方に、見た目から意外性のある商品として、カラフルな着色を施した唯一のえびせんべいとして「志満秀」のクアトロえびチーズをピックアップしています。
ただの食通ではなく、贈答用のえびせんべいを探す方に向けてピッタリの方々に、5商品を食べ比べてもらいました。
せせなおこ
和菓子女子
和菓子コーディネーター。小さい頃から大のあんこ好き。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつ くったおはぎ。日本の文化や歴史が反映されている和菓子に魅力を感じ、ライターや商品企画、イベントなどを 通して魅力を発信しています。(和菓子メディア「せせ日和」→http://sesebiyori.com/)
美妃
現役社長秘書
現在テレビ局で社長秘書として勤務する傍ら、モデルやブログ執筆活動を行う。大手地場企業での秘書経験や百貨店での接遇から冠婚葬祭マナーに詳しく、人に喜んでもらいたいという根っからのサービス精神を活かし、手土産選びには人一倍こだわりを持つ。幼少期アトピーに悩まされた経験から、美と健康のためのアプローチが得意。趣味は美術館巡りとカフェでゆっくりすること。秘書検定、小笠原流礼法免許保持。福岡出身。(Instagram→@meeey_k)
Shin
お土産お菓子の業界人
高速道路のサービスエリア・パーキングエリアに勤務し、お土産品の取り扱い経験あり。有名菓子メーカーとの商談や、数々のお菓子のお土産品を見て・食べて、お客様への販売に従事していました。子供や妻、親戚の誕生日や様々なイベント・手土産には美味しいお取り寄せのお菓子を必ず用意する程、和菓子・洋菓子共に大好き。
目利き3名の評価をまとめると、このようになりました。
味・見た目 | 贈答シーン | 購入先 | |
---|---|---|---|
桂新堂 | 姿焼きのインパクト大 |
見栄え重視の場面にぴったり |
|
坂角総本舗 | 開けた瞬間からえびの香り |
お年寄り・小さいお子さんは注意! |
|
えび乃匠 | 軽やかな食感で年齢を選ばない |
かしこまりすぎない丁度よさ |
|
越前海鮮倶楽部 | せんべいというよりから揚げ |
年上の方へのギフト |
|
志満秀 | チーズ味が個性的 |
カジュアルな贈りもの |
百貨店で定番の高級メーカーで、見た目も味も、パッケージ、手提げ袋まで贅沢で上品な印象。贈り物として高評価です。海老の姿焼のインパクトが強いですが、素材の味もしっかりしていて、鮮度へのこだわりが感じられる海老の香ばしい風味が堪能できます。それぞれの海老の味比べもでき、お菓子としても、お酒のおつまみとしても喜ばれるせんべいです。
せせなおこ
まず”姿焼き”のインパクトに大興奮!その美しさにしばらく見とれてしまいました...!車海老と甘海老のそれぞれの味の違いがはっきりとわかり、せんべいではあるけれど「えびを食べている!!!」という印象が大きかったです。鮮度や姿のために、港のすぐ近くに加工工場を建設したり、水揚げされたものをすぐに工場に直送するほどのこだわっているんだそう。
一方”炙り焼き”は、とても濃厚。3種類のエビの味を食べ比べできるのも楽しいポイントです。漁師さんたちが大量に獲れたえびをすり身にし、炙って食べた「えびのはんぺん」が始まりなんだそう。なんて贅沢な食べ方!!と思いながらも、ストーリーを知ると、一緒に磯の香りも感じられるような気がします。
シックなパッケージやせんべい自体にインパクトがあるので目上の方への贈り物、お中元やお歳暮などでも大活躍しそうです。
美妃
海老を丸ごと1尾使ったせんべいは圧巻です。実際に袋をあけてみて美しい海老のフォルムに感動しました。本当に丸ごと使われているのですね。食べてみて、私が特に好きだったのは甘えびの磯焼きです。こちらは他の姿焼きと同様に甘えびが丸ごと使われていますが、より海老の風味を感じられました。
どれも食感はサクサクと軽く、坂角総本舗と比べ
薄味なので相手の好みを問わないえびせんべいだと思います。
ただ、こちら2 カップと20袋入りの海老づくしは、国産の車えびを使っていたりとお値段は税込4,644円。他にもえびせんべいは様々ありますが、このような見栄えのするものは少し改まったような贈り物によいのではないでしょうか。お中元やお歳暮の他、ビジネスシーンでもお贈りしたい一品です。
Shin
特にえびの姿焼きは見た目のインパクトが大で、えびの姿がまるごと焼き上げられており、しっかりとパンチが効いたえびの風味とパフのサクサクした食感がたまらない商品となっております。また、磯焼き・炙り焼きのせんべいも上品な味わいに仕上がっており、車えび・芝えび・ぼたんえび・甘えびそれぞれのえびの風味と磯の香り、そしておせんべい独特の香ばしい深みのある味わいが存分に楽しめる詰め合わせとなっています。
パッケージも高級感が溢れるデザインになっており、えびの姿焼きはカップ入りの個包装という徹底ぶりです。上司や義実家など、大切な方への手土産・贈答品としても相応しい商品だと思います。
えびひとすじの桂新堂ならではのせんべいが勢揃いした代表作で、国産の車えび、甘えび、芝えび、ぼたんえびを独自の製法で焼き上げています。また姿焼き、磯焼き、炙り焼き、渦巻きは、えびの醍醐味で、味も様々、姿や色もとりどりで、まさにいろいろなえびを堪能できます。職人の技も光る一品で、心のこもったおもてなしにぴったりです。
より一層深い味わいをお届けするため、むき身だけを使ったり、旨みの濃い頭を使ったり、えび一筋の桂新堂ならではの工夫がちりばめられています。また生地をじっくり熟成させて旨みのバランスをとり、「炙る」というひと手間を加えて、軽やかな食感と香りを醸し出した伝統の味であり、えびの旨みがギュッと詰まった逸品です。
2021年3月現在、春の限定せんべいの詰め合わせが3つありましたがすべて売り切れとなっています。えびせんべいにカラフルな絵が描かれているものは、若い人や海外の方にも喜ばれそうなモダン和スイーツです。フォーマルな贈り物からご当地シリーズや和のモチーフのかわいいおせんべいまで揃っていて、あらゆるビジネスシーンに対応しやすいでしょう。
百貨店に入っている高級えびせんべいの定番中の定番で、130年続く老舗の味を守り続けています。天然の海老の風味が香ばしく、非常に美味しいという声が多く、贈答として間違いなく喜ばれる商品を作っています。きめ細かで丁寧な包装サービス、紙袋と熨斗の対応も好評で、リピーターが多いです。
せせなおこ
坂角総本舗は明治時代に生まれたお店。元々は江戸前期より伝わる「えびはんぺい」に着目し、「ゆかり」の原形となる生せんべいが誕生。当時は生せんべいの生地を火鉢で焼き、しょうゆをつけて食べるスタイルだったんだそうです。
袋を開けた瞬間にふわっと香るえびの香り歯応えがある固めのせんべいで噛めば噛むほどえびの旨味を感じられます。おせんべいは1種類のみですが、飽きるどころか、食べれば食べるほどその味わいにはまっていきます。固さがあるのでお年寄りや小さいお子さんへの贈り物にするときは気をつけてくださいね。
以前、名古屋の知り合いに「手土産で悩んだらゆかりを持って行けば間違いない!」と言われたこともあり、名古屋近郊ではゆかりは浸透しているんだそう。縁を大切にする贈りものとして名付けられたという、「ゆかり」というネーミングも渡すときの話のきっかけとなりそうです。
美妃
高級えびせんべいで有名な坂角総本舗。名古屋と言えば坂角というイメージをお持ちの方もいるのではないでしょうか。私も実際に名古屋の知人から手土産として頂いたことがありますが、やはり嬉しいものがあります。
味はというと、開けた瞬間に香ばしい海老の香りが漂ってきます。食べてみると、薄いのに程よく固さがあるのでパリパリッとした食感が楽しく、えびの香ばしさが口いっぱいに広がります。シンプルながらも素材の旨味を濃く感じられお酒にも合いそうです。まさに大人のえびせんべいではないでしょうか。ゆかりという名前にはご縁を繋ぐという意味が込められていて縁起もいいですね。
手土産はパッケージの見た目も大切で、黒色の箱は高級感が感じられます。特別な取引先への手土産はもちろん義実家への手土産など、大切な方への贈り物に持参したい一品です。
Shin
クセは強すぎないですが、「1枚に7尾ものえびをギュッと濃縮」と謳っているだけあってえびの風味はしっかりとあり、ザクザクとした触感がたまらない、歯ごたえ・食べ応えも十分です。
天然えびの身だけを使用し、7日以上かけてじっくり作られた出来立てのこだわりせんべいが届くというのも売りの一つで、噛みしめる度に口の中にえび独特の旨味と濃厚なコク、豊かな風味が広がります。8枚入から56枚入までのバリエーションがあるため、ちょっとした手土産から金額に応じた内祝いなどにもぴったりの商品ですが、他社のえびせんべいに比べると賞味期限が60日と短くなっているため、注意が必要です。
鉄板で新鮮な海老の濃厚な旨みとコクを封じ込めた後、遠赤外線網焼きで、豊かな風味と香ばしさを引き立たてます。100%自社工場生産で製造の全工程を厳しく管理。時期により一番美味しい産地も厳選。こだわりの天然海老の身は高タンパクで低脂肪、カルシウムも豊富で、海老を7尾も使用した贅沢な贈り物として選ばれています。
海老と帆立の味わいをひと箱に詰め合わせ、贈り物にしました。素材にこだわり、北海道産の4年物の新鮮な帆立貝柱のみを使用しています。冷たく恵み豊かな海で育った、ぷりぷりな食感と旨みたっぷりの帆立です。また海老はコクが出る小型海老を厳選し、たっぷり贅沢に使い、旨みと甘みが際立ちます。
2021年3月現在、春限定の「さくら」というえびせんべいの詰め合わせがありました。パッケージも煎餅の色合いも緑とピンクが多く使用されていて春らしく、贈り物や春のご挨拶の手土産にもおすすめです。小さめのえびせんべいから、オンライン通販限定のご当地海鮮せんべいシリーズまで多数あり、あらゆるビジネスシーンに対応しています。
日本に生息している様々な種類のえびを知り尽くし、それぞれの特徴を活かしたせんべいを創業以来製造しています。素焼きノンフライ製法にこだわり、ヘルシーなあっさりとした口どけを実現!極薄焼のパリパリサクサクした食感が世代を超え幅広く支持されています。パッケージはカラフルながら落ち着きがあり、贈り物にも喜ばれます。
せせなおこ
カラフルなパッケージがとてもかわいくて印象的なおせんべい。えびの種類はもちろんのこと、たこやまぐろ、しらすなどいろんな海鮮の味が楽しめるのが嬉しいです。とても軽い口当たりが特徴でついつい2枚目、3枚目と手が伸びてしまいました。味が濃いめなのでお酒のおつまみとしてもおすすめです。
ポップな見た目で手土産やビジネスシーンなどでも活躍しそう。バリエーション豊富なので、自分へのご褒美にいろいろ食べ比べるのもいいかもしれません。
美妃
まず目を引かれたのは淡い色使いのパッケージです。せんべいの味ごとにピンクや水色など、柔らかな色を用いた個包装が落ち着いた雰囲気で好感触です。こういったかしこまりすぎず、でも、相手に落ち着いた印象を持っていただけるようなせんべいは丁度いいなと思いました。
味の種類も豊富で、白えび・伊勢えび・甘えび・桜えび・しらす・めんたい・たこ・まぐろと合計8種類。実際に食べてみると、サクサクとした軽やかな食感に驚きました。実は固めに焼き上げたせんべいって、歯が弱くて食べられないって方もいらっ
しゃって。こちらならそういった方やお年を召された方なども安心して食べることができますね。
また、それぞれ程よく味が付いていますので、様々な味を楽しめるのも高ポイントです。ちょっとしたビジネスシーンでの手土産はもちろん、慶事や弔事といった香典返しの贈り物にもよいのではないでしょうか。
Shin
サクサクとした軽い食感でくちどけが良く、しっかりとえびの風味が楽しめる伊勢えび・白えび・甘えび・桜えび味の他に、ほんのりと梅のアクセントが効いたしらす味、醤油が効いたまぐろ味、ピリッと深みある辛みのめんたい味、甘辛い味がクセになるたこ味と8種類もの味が楽しめるので、親戚への手土産やビジネスシーンでの贈答など、相手の人数が多い場面にぴったりだと思います。
イベントや催事による出店・出品以外ではインターネットでしか購入できないとの事で貴重な商品ですが、それぞれの味のバラ売り商品も購入することができるので、「〇〇味が気に入った」なんていう感想があれば好きな味だけのリピート購入も可能なおせんべいとなっています。
極薄焼きのノンフライ製法で焼いたヘルシーなおせんべいで、繊細な口どけが人気の秘密です。白えび、桜えび、たこ、しらす、まぐろの5種類のお煎餅と、スティックタイプの伊勢えびのマヨせんと明太スティックせん、さらに小丸タイプのアカザエビせんがミックスされたギフトセットで、贈り物に喜ばれています。
白えびと伊勢えび、甘えび、桜えびの4種類の煎餅が入ったギフトセットです。えび乃匠では、日本に生息する様々なえびのそれぞれの特徴を活かしたおせんべいを製造しており、こだわりの素焼きノンフライ製法のあっさりとした口どけと、極薄焼でパリパリサクサクの触感が小さなお子様からご年配の方まで幅広く支持されています。
伊勢えび、甘えび、白えび、桜えびとえびのバリエーションの多さは、老舗の桂新堂のようです。創業以来、えびを知り尽くした職人が心を込めて作る伝統の味を守っています。贈答用の詰め合わせパックの他、小分けの商品も用意していますので、気軽にお試しいただけます。ノンフライ製法にこだわっており、ヘルシー志向の方におすすめの商品です。
お酒のおつまみとしても喜ばれていますので、お酒好きの方へのプレゼントにもおすすめです。落ち着いたパッケージで高級感があり、熨斗やメッセージカードも用意しているので贈答用にぴったり。日本らしいOMOTENASHIを提供する商品等に贈られるおもてなしセレクション賞を2016年、2017年と2019年に受賞しています。
※参照元:おもてなしセレクション2019「極煎餅 ずわいがに65」/おもてなしセレクション2017「海鮮爛漫」/おもてなしセレクション2016「から揚げせんべい」「姿そのまま焼」
せせなおこ
「地元の漁港を盛り上げたい!」と生まれたおせんべい。このおせんべいに使われているえびはなんとお刺身用の甘えび。越前で取れる甘えびは寒流と暖流がぶつかり合い、エサとなるプランクトンや小魚が豊富なため、質が良く、甘みの強いのが特徴なんだそう。そんな甘エビの良さを伝えたい!と生以外で楽しめる方法としておせんべいになりました。
商品名にある通り、“せんべい”というよりは”から揚げ”という印象。サクサクとした食感が特徴です。1袋に入っている量が多いので、満足感があります。通常の甘えび漁で獲るものよりも小さいサイズが使われているので一口で口に入り、とても食べやすいです。パッケージが和風なので年上の方へのギフト、または地名が入っているのでお土産として利用できそうです。
美妃
こちらも海老を丸ごと使ったせんべいが特徴的です。越前と言えば越前ガニが有名ですが、甘えびも国内有数の産地だそうです。海老を丸ごと使ったせんべいは他にもありましたが、味と見た目は全く違うものでした。
越前海鮮倶楽部の甘えびから揚げせんべいは、付け加えられた味付けをしていないそうで、素材そのものの風味という表現がぴったりかもしれません。丸ごとプレスしてカラッと焼き揚げられたせんべいを見ると、漁師さんが水揚げし加工されている姿が思い浮かぶようです。これは海老好きにはたまらない品ではないでしょうか。
趣向を凝らした姿焼きのえびせんべいとして、男性の方などビジネスシーンの手土産に贈りたい面白い品だなと思いました。
Shin
数あるえびせんべいと比較しても圧倒的にえび感が強く、歯ごたえもサクサクしており一度食べだすと病みつきになり手が止まりません。一見おせんべいっぽくない見た目・食感ですが、天然のえびを頭から尾まで丸ごと使用されているため、見た目も味わいもしっかりと「えび!」が強調されている、えび好きにはたまらない風味豊かな旨味溢れるおせんべいとなっています。
パッケージはピンクグラデーションの化粧箱と高級感ある商品に仕上がっており、ひとつひとつのせんべいも丁寧な個包装で梱包されているため、お中元・お歳暮など目上の方や丁寧な挨拶が必要となる相手に対する贈答品としてもぴったりです。
原料は新鮮な越前産甘えびで、なんとお刺身用です。船内で急速凍結して、焼く直前まで鮮度を保ち、サクッとした食感と濃厚な甘みを出します。頭から尾まで栄養もそのままに丸ごとせんべいにしています。地元三国漁港との共同開発品で、通常このサイズの甘えびは市場には出回っておらず、数に限りがあります。
厳選したたこやいかのげそ、軟骨、甘えびを秘伝のたれにつけて、そのままの姿で挟み、カリッと香ばしく揚げています。また北海道産の天然馬鈴薯澱粉がパリパリの触感を生み出しました。ビールのおつまみにもおすすめで一度食べたら止まらない、やみつきの旨さだとご好評いただいています。箱入りで贈答品に喜ばれる一品です。
桂新堂のような姿焼きのえびせんの他、2021年3月現在、春の限定品「えび姫キャベツ」や「帆立から揚げせんべい」がありました。冬には福袋や「牡蠣から揚げせんべいレモン味」があったようです。小袋からお徳用大袋まで、ビジネス手土産からお中元やお歳暮用、慶事用、法事用まで様々な商品をご用意しています。
小さな魚屋から始まり、70年以上にわたって変わらぬ味を守り続けています。また時代やお客様のニーズを取り入れ、新しい味わいのえびせんを全国に商品をお届けしており、青・オレンジ・黄色・緑のカラフルなえびせんべいがお洒落で、モダン和スイーツとしてセンスの光るプレゼントに選ばれています。
せせなおこ
とにかく目を引くカラフルなお煎餅!雑誌などでも見かける機会も多い話題のおせんべいです。マカロンをヒントに生まれたおせんべいでカラフルなえびせんべいの間にはチーズソースが挟んであります。そして、色ごとに味が違うのにもびっくり!カマンベール、ブルーチーズ、チェダー&パルメジャーノ、モツァレラと、いろんなチーズの味が楽しめるので、チーズ好きの方にはぜひおすすめです。
味を確認して食べるのもいいのですが、大人数で食べる時は味を当てながら食べても楽しめると思います。お気に入りの味を探してみてくださいね!
美妃
見た目のカラフルさと味付けがこれまでにない新感覚のえびせんべいでした。おしゃれな箱と個包装からこれまでと違うえびせんべいであることは伝わってきましたが、青・オレンジ・黄色・緑といったカラフルさにあけた瞬間びっくりしました。
食べてみるとこれは新しいジャンルのえびせんべいだと納得。4種類のチーズに合うようにブラックペッパーやバジルなどが使われているのですが、口の中でほどよく溶けていくチーズがありなんです。ビールやワインのお供に食べるのがおすすめなので洋酒好きな方に贈ってはいかがでしょうか。一味違うお洒落なえびせんべいはSNS映えも狙えるカジュアルな贈り物として、会社の方や友人知人への手土産によいのではないでしょうか。
Shin
サクサクのえびせんべいと、間に挟んだチーズの相性もさることながら、なんと言っても見た目のインパクト。「ジャパニーズマカロン」と称されるほどのカラフルな見た目とそれに負けない4種類の個性的な味わい、えびせん好き&チーズ好きにはたまらない商品だと思います。
SNS映えする奇抜な見た目でありつつもワインなどのお酒のおつまみにもなるおせんべいなので、お酒好きな方や若い女性に向けた手土産としてピッタリではないでしょうか。
他ではなかなか見ることが無いお菓子なので、手土産に持参した上で「こんなおせんべいがあるんですよ」と話題にすることもできる、一石二鳥な商品だと思います。
4種のチーズをサクサクの海老煎餅でサンドした、まるでマカロンのような綺麗な色合いです。青色のゴルゴンゾーラ&ハニーはマイルドでブルーチーズの苦手な人にもおすすめ。黄色のカマンベール&ブラックペッパーは香りを楽しめ、緑色のモツァレラ&バジルはフレッシュな味。ピンク色のチェダー&パルメジャーノは濃厚で赤ワインにも合います。
創作料理のような贅沢な味わいと色彩を4種集めました。トリュフにコンソメのフレンチは濃いグレー。バルサミコとマンゴーにピスタチオが絶妙なイタリアンはイエロー。ラー油に中国山椒と松の実が複雑な味わいの中華は茶色。椎茸にわさび醤油の和食は緑。濃厚なチーズと食材の新しい美味しさをお楽しみいただけます。
2021年3月現在の季節限定商品は春のチーズサンドで、モツァレラチーズソースに桜の風味をプラスし、香り豊かに仕上げています。ピンクと緑のえびせんべいは春を感じられる一品です。他にも様々な味のえびせんべいが個包であり、気軽に試すことができます。カラフルでお洒落、モダンな印象で若い方や女性に喜ばれます。